バッドランダーズってどんなゲーム?
戦場からの脱出がゲームの目的
「NetEase」といえばバトロワゲーム 「荒野行動」で有名な会社と言ったら皆さんも「ああ!あそこね!」となるのではないでしょうか?
本作「バッドランダーズ」も荒野行動とルールは似ているのですが、最終的な目標は別で「戦場からの脱出」となっています。
バトルでは25人がフィールドに集結し、敵を倒して装備を掠奪するか、宝箱を探して資源を得るか、どう動くかはプレーヤー次第です。
価値のあるものをフィールドから手に入れ、マップの各所に配置された「脱出ポイント」にたどり着き、無事に戦場から離脱できればその試合は勝利です!
今までの一般的なバトルロワイヤルゲームとは少し違った斬新なシステムが魅力となっています。
一般的なバトロワ | バッドランダーズ |
100人で対戦 | 25人で対戦 |
丸腰でスタート | 物資を持ち込める |
最後まで生き残れば勝ち | 時間内に脱出すれば勝ち |
手に入れた物資はリセットされる | 手に入れた物資は持ち越せる |
- 敵を全員倒さなくてもいい
- 手に入れた物資を持ち帰ることができる
さらには手に入れた物資をプレイヤー同士で自由に売買できるのがバッドランダーズの魅力です!
素手でスタートして最後の一人まで生き残るバトロワゲームとは、少し違った楽しみ方ができる作品となっています。
フィールドで物資を収拾
ゲームの開始地点はランダムとなっていて、すでにフィールド内のどこかに降り立った状態からスタートされます。
武装した敵が近場にいる可能性があるので、武器を持たないでスタートすることは大きなハンデになってしまいます。
マップの大きさは、荒野行動やPUBGのようなバトロワゲームと比べるとかなり小さく、マップの端から端まで数分走ればたどり着けるくらいの大きさとなっています。
マッチング人数が25人と割と少ない分、マップが狭く接敵しやすい作りになってます。
マップの各地に多くの建造物が存在し、建物の中では銃、回復薬、グレネードなどの物資を拾うことができます。
また、他のプレイヤーを倒せば、そのプレイヤーが所持していた物資を回収することも可能です。
できるだけ戦いを避けてアイテムを拾うのもありですし、積極的に他プレイヤーと戦って相手から奪い取るのもありなので、楽しみ方は人それぞれなのが良いです!
当然倒されたら全て奪われてしまうので、バトロワとは違ったスリルがあります・・・・!
ちなみに時間内に脱出ポイントにたどり着けない場合も負けになります。
三人称視点の3Dアクションシューティング
遊べるモードは2021年5月時点では3人称視点のみとなっていました。
ソロのほか、3人で共闘する「3人作戦」が遊べます。
試合のレベルが三段階、低い方から「新人召集」「エージェント召集」「プロ召集」に分かれていて、ハイレベルな試合ほどレア資源がフィールドに出現しやすくなります。
ただしレベルの高い試合に挑むには、経験を積んでキャラレベルと戦闘力の基準を超える必要があります。
バトルの操作方法や設定方法は「荒野行動」や「PUBG」とほとんど同じなので、遊んだことのある人ならすぐに慣れると思います。
キャラクターの操作性は荒野行動よりもPUBGモバイルに近いなと感じました。
操作に対してキャラが動き素早く反応し、スムーズに動いてくれるのでストレスはほとんどありません。
ただ、キルするまでの速度はかなり早い印象で、特にレベルの低い防具だと一瞬で倒れます。
物資の売買や武器の製造ができる
物資の取引や製造ができる点もバッドランダーズの魅力です!
戦いの中で手に入れたゲーム内通貨「コイン」を使って、取引所で武器・防具や消耗品を購入することができます。
一定レベルを超えると開放される「オークション」では他のプレイヤーと装備の取引をすることも可能になり、メルカリなどのフリマのように好きな価格で売りに出したり、買い取ったりすることができるようになります。
コメントを残す